267
Aquí es el hotel que estuvimos en el año de 2004, se llama parador de la ciudad de Mérida (España). Íbamos a comer unos almuerzos de estilo romano. (Cocinado de la receta romana)手前が自分の席2004年にポルトガルのリスボンからスペイン南西部を一周してまた、ポルトガルに戻る旅行をしたことがある。 そのときは世界遺産の街メリダの街で予約してあった昔の修道院を改造したパラドール(ホテル)に宿泊した...

Aquí es el hotel que estuvimos en el año de 2004, se llama parador de la ciudad de Mérida (España).
Íbamos a comer unos almuerzos de estilo romano. (Cocinado de la receta romana)
手前が自分の席
2004年にポルトガルのリスボンからスペイン南西部を一周してまた、ポルトガルに戻る旅行をしたことがある。
そのときは世界遺産の街メリダの街で予約してあった昔の修道院を改造したパラドール(ホテル)に宿泊した。
メリダはローマ時代の遺跡が多く、街中遺跡の感じで中でも円形劇場など本家ローマより保存が良いような状態で、今でも夏になるとコンサートが開かれるとか。 スペインのマドリッドとポルトガルのリスボンの中間に位置している。
ホテルに入るとその日は特別に、ローマ時代のレシピ(そんなものが残っている!)による昼食会があるのだけど参加するか? と聞かれたので、それは面白いと参加した。
上の写真はその時の我々のテーブルの面々である。 何時頃かというとあまりはっきりはしてないようだったが大体、キリストの生まれた時期ぐらいのようで、どんなものかと不安だったが、これが結構立派で確かにコロンブス以降にヨーロッパに入ってきたじゃがいも、トマト、コーヒーなどはなかったが、ワインはあるし、(ポートワインのように甘い赤ワイン)鶏肉のようなものが出たが、結構、2000年前の金持ちはいいものを食していたんだなと、感心した。
テーブルの面々は互いに自己紹介したのだが、全員スペイン人で、私と妻だけ東洋人で珍しがられた。
下はテーブルの上の様子だが、薔薇の花弁を散りばめ、食器なども当時の様子を再現するものだったようだ。
日本人は珍しかったのか質問攻めにあったが、楽しいひと時を過ごすことが出来た。 一つだけ、最後に宗教に関連した話題、(当時も中東で戦闘が起こっていた)で自分が中立的な意見を言った時に座が鎮まり、シラけた感じになった。
数100年以上続くイスラム世界との軋轢があったイベリア半島の住民は今でも傍観者ではいられないのかもしれない。
そう、日本人は仏教、神道を両方都合の良いように使ってあまり執着しないのが普通なのだが、それは西洋では通じないようなので要注意である。
統計によると日本人の宗教に帰依する割合は、神道約1億人、仏教一億人弱ということでほぼ全員2刀流だ。(但し信じているかというと75%は信じていないという数字もあるようなので、檀家とか氏子だとしてカウントされている比率かも?)
だからして、なんとなくおめでたいことは神社、先祖に会うときはお寺のような使い分けがされているようだが、 靖国神社はちょっと違う使われ方をしているようで、それも違和感を感じる部分だ。
自分たちの周りの殆どの大戦の戦死者は自分の家の菩提寺にお墓があり、そこに行けば逢えるわけでわざわざ、靖国神社などに行く必要はない。 増して当時、武運長久などと、出征兵士を勇ましく送り出した神社に違和感を感じるのは自分だけではないと思うのだが。
注 ローマ帝国のそれも帝政時代はイベリア半島は帝国の重要な部分を占めていて、各地で栄華を誇っていた。メリダでも当時の野外劇場、競技場,水道橋、そして交通の要所として石橋などほぼ、そのまま残っている。
- Date : 2014-01-26 (Sun)
- Category : 旅行